学校等安全普及啓発活動
TOP > 学校等安全普及啓発活動
当互助会では、児童生徒等の安全の確保について、安全管理に優れた取り組みをしている学校等を表彰するほか、教育関係団体等の取り組みに対して助成金を支給する事業を展開しております。
学校安全優良校表彰
優良校の表彰基準(令和5年度)
当互助会と共済契約を締結している学校等で、おおむね次の内容を満たしていること。
- 安全教育及び安全管理の推進に積極的に取り組み、優れた実績が認められること
- 過去3年にわたり学校等の管理下における傷害による負傷者が少ないこと。また、死亡者や後遺障害者がいないこと
- 過去3年以内に本表彰を受けていないこと
【募集について】
下記に掲げる教育関連機関より推薦を受けるもの
(推薦依頼機関一覧) ※敬称略・順不同
・岩手県教育委員会
・各教育事務所
・岩手県私学協会
・岩手県国公立幼稚園・こども園協議会
・岩手県私立幼稚園・認定こども園連合会
・岩手県私立保育連盟
・岩手県保育連絡会
・日本保育協会 岩手県支部
・岩手県社会福祉協議会 保育協議会
【推薦について】
期 限:未定
様 式:(1) 学校安全優良校推薦書
(2) 安全教育、安全管理に関する概要書
※詳細につきましては、後日、郵送にてお知らせいたします。

令和元年度岩手県学校健康教育関係表彰式の様子
令和4年度 優良校被表彰者 ※校長等は受賞時のもの
花巻市立土沢幼稚園
園 長 柏田 志保
園児数 7名
主な取り組み等
・火災や水害など保育活動における安全のため避難訓練を年8回実施
・安全管理のため施設の安全点検を毎月実施
・交通指導員による交通安全教室を年2回実施
・火災を想定した園児の避難誘導のほか、職員の緊急模擬通報、消化訓練、AED操作訓練など、自衛消防訓練を年1回実施
社会福祉法人杉の子会 大更こども園
園 長 遠藤 快子
園児数 110名
主な取り組み等
・交通安全教室の開催を年1回開催
・安全啓発のため園便りやアプリを活用
・施設内の環境整備のためマニュアルを作成し安全点検を日々実施
・八幡平市や嘱託医、消防署や警察等と連携し安全管理等に取り組む
近年の受賞校
学校等安全普及啓発助成金制度
助成金の概要
一般財団法人岩手県学校安全互助会では、児童生徒等の健康・安全を一層推進するため、助成金を支給しています。
助成金の活用例
【花巻市立東和小学校 様】
助成金の申請と請求
助成金の申請
助成の対象
交付対象事業の参集者が概ね20人以上であるものとし、次のようなものとなります。
・通学、通園時の安全を確保、推進するための事業
・児童生徒等が学校等で安全に過ごすための事業
・クラブ活動等での安全を確保、推進するための事業
・その他、児童生徒等の健康・安全に関する事業
※同一団体の同一事業(類似事業も含む)への助成金の交付は累計で3年間が限度となっています。
助成金の限度額
15万円が上限
助成金の申請
助成金の交付を受けようとする団体は、次の書類を活動日の 1 か月前までに提出してください。
・事業に係る経費の見積書(物品購入の場合は業者が作成したもの)写し
助成金の申請期間
申請期間:令和5年4月1日から令和5年7月31日受付分まで(先着順)
申請方法:郵送または持参
提出先:〒020-0015 盛岡市本町通2-1-36 浅沼ビル4F
一般財団法人岩手県学校安全互助会 あて
※予算額に達し次第、募集は終了いたします。
助成金の請求
助成金の対象となった事業が終了したときは、その終了の日から30日以内に次の書類を提出してください。
・対象となった支出に係る請求書の写し又は領収書の写し
※学校安全の普及啓発活動のため、助成金活用例として写真データのご提供をお願いしております。ご協力のほどお願い申し上げます。
(画像データの送付について)
メールの場合は当会代表アドレス(igag@biscuit.ocn.ne.jp)となります。
またUSBやBR-Rなど各種媒体でも対応いたします。
なお、助成金の詳細については「学校等安全普及啓発助成金交付要綱」及び「学校等安全普及啓発助成金事務処理要領」を参照願います。
令和4年度 助成金支給実績
令和4年度全国学校保健・安全研究大会岩手県実行委員会
事業名:令和4年度全国学校保健・安全研究大会
金額:150,000円
北上市立黒沢尻西小学校
事業名:学校安全ボランティア(見守り活動)
金額:150,000円